イベントEVENT

  • 播磨町
  • 楽しむ
  • 美術館・博物館 等
  • 講演・講座・相談

春季特別展「弥生の至宝 銅鐸」【兵庫県立考古博物館】

春季特別展「弥生の至宝 銅鐸」【兵庫県立考古博物館】
春季特別展「弥生の至宝 銅鐸」【兵庫県立考古博物館】
春季特別展「弥生の至宝 銅鐸」【兵庫県立考古博物館】
春季特別展「弥生の至宝 銅鐸」【兵庫県立考古博物館】
日本を代表する青銅器の一つに、弥生時代の祭祀に使用された「銅鐸」があります。
近畿地方を中心に広がりを見せる銅鐸は、兵庫県内から67点が出土しており、日本一の出土量を誇ります。いにしえの美と技術の結晶である銅鐸を大阪・関西万博の開催にあわせて展示するとともに、国立文化財機構所蔵品貸与促進事業の補助を受け東京国立博物館に所蔵されている銅鐸の「里帰り」もおこないます。

また、銅鐸を作る際に使用された鋳型や道具、後世の人々によって描かれた絵図なども展示し、神秘のベールにつつまれた銅鐸について、様々な面から考えます。
・・・・・・・・・・・・・・
【講演会】
時間:13:30〜15:00
定員:72人 
料金:無料
予約:事前予約制(定員を超える場合は抽選)
会場:兵庫県立考古博物館 講堂

■5月10日(土)
 「銅鐸への挑戦~作る・壊す・絵図をよみとく~」
 藤原 怜史(展覧会担当学芸員)
<詳細・予約ページはこちらから>

■5月24日(土)
 「弥生時代中期における銅鐸生産の動態」
 菊池 望(東京国立博物館)
<詳細・予約ページはこちらから>

■6月14日(土)
 「銅鐸埋納の選定と地形環境」
 大嶋 昭海(当館学芸員)
<詳細・予約ページはこちらから>

・・・・・・・・・・・・・・
関連イベント
【特別展解説】
開催日:①5月18日(日)②6月22日(日)
時 間:13:30~14:00
その他:当日受付・要観覧券

【銅鐸の音色を聴こう~銅鐸の音色 聞き比べ~】
開催日・時間:講演会後ミニ解説・展示解説の後

【古代体験講座】
■遺跡ウォーク 六甲山麓の銅鐸出土地を巡る
開催日:5月31日(土)
<詳細・予約ページはこちらから>

■金属のオリジナルミニ銅鐸チャームづくり
開催日:6月8日(日)
<詳細・予約ページはこちらから>

■金属の本格派ミニ銅鐸づくり
開催日:6月8日(日)
<詳細・予約ページはこちらから>
期間 2025.04.26~2025.06.29
時間 9:30〜17:00(最終入場は16:30まで)
参加費 【観覧料】大人500円・大学生400円・高校生以下無料

開催場所MAP

開催場所 兵庫県立考古博物館
住所 〒675-0142 兵庫県加古郡播磨町大中1-1-1
アクセス説明 〈電車〉
・JR土山駅南口から「であいのみち」を徒歩15分
・山陽電車播磨町駅から喜瀬川に沿って徒歩25分

〈車〉
・第2神明/加古川バイパス明石西ICから約3km
お問い合わせ TEL:079-437-5589
休館日:月曜日(祝休日の場合は翌平日)
関連サイト https://www.hyogo-koukohaku.jp/
編集 投稿管理PASS :
編集

イベントカレンダーCALENDER



はりまの家相談カウンター

はりまの家イベント

市町村ガイド

Instagram  twitter  Facebook

LINE公式アカウント