夏季特別展 日本陶芸美術協会 姫路展 〜第9回陶美展作品を中心にして【書写の里・美術工芸館】
期間: 2022.06.18~2022.08.28
場所:姫路市書写の里・美術工芸館(姫路市書写1223番地) 姫路駅より神姫バス「書写山ロープウェイ」行きで終点下車、徒歩3分
「日本陶芸美術協会」は故14代酒井田柿右衛門の呼びかけにより、全国各地で活躍する陶芸家が集結し2012年に設立されました。活動の中心をなす公募展「陶美展」は、人間国宝(重要無形文化財保持者)及び審査員、入選4回をもって推挙される会員らも対象として一般公募とあわせて審査されるものです。この場は、先人の陶芸家たちが培ってきた技法や表現を、敬意をもって受け継ぐとともに新たな表現の道を切り拓く機会となっています。
本展では、第9回陶美展(応募総数196点)の入選作品から選抜した多様な作品75点を一堂に展観します。
「継承」から「創造」へ、時代の陶芸界の発展を標榜する会の理念のもと、制作を続ける現代作家の美の共演をお楽しみください。
・・・・・・・・・・・・・・
【出品作家を迎えて】
◆備前焼を作ろう
日時/7月23日(土)①10:00〜12:00 ②13:30〜15:30
内容/備前の土600グラムを使って、特有の「ひだすき」の器を作ります。
講師/伊勢﨑創氏、豊福博氏
参加費/3,000円
会場/庭の竹林工房
定員/各回10人(小学4年生以上)
申込/7月14日(木)までに事前申し込みが必要です。往復はがきか応募専用サイトで申し込み、応募多数の時は抽選。申し込み時に希望時間を明記してください。
※8月23日(火曜日)以降に完成品の引き取り来館に来てください。
◆お皿にシールを貼って模様をつくろう ※要申込
日時/7月31日(日)①10:00〜11:30 ②13:00〜14:00 ③15:00〜16:00
内容/直径15センチメートルほどのお皿に転写シールを貼り付けて模様が完成します。
講師/清水十二氏、西村芳弘氏
参加費/1,500円
会場/庭の竹林工房
定員/各回10人(小学4年生以上)
申込/7月21日(木)までに事前申し込みが必要です。往復はがきかHPの応募専用サイトで申し込み、応募多数の時は抽選。申し込み時に希望時間を明記してください。
定員/各回10人
※8月23日(火曜日)以降に完成品の引き取り来館に来てください。
・・・・・・・・・・・・・・
【その他の会期中イベント】
■やきもの探偵ツアー&展示解説会
日時/7月3日(日)、16日(土)、8月13日(土)、21日(日)
□やきもの探偵ツアー
対象:小学6年生 ①10:30〜11:00 ②13:30〜14:00
□展示説明会
対象:大人 ①11:00〜11:30 ②14:00〜14:30
内容/担当学芸員と展示室を巡ります
定員/各回15人(当日先着順、10時から全回の整理券を配布)
会場/展示室
※参加は無料ですが、入館料が必要です。
■開館28年イベント [記念茶会]
出品作家や清水公照の茶道具でお楽しみいただけます。
日時/7月3日(日)10:00〜16:00 毎時0分から
協力/茶道裏千家淡交会西播磨青年部
茶席料/300円・当日先着順に希望時間帯の茶券を購入
場所/交流庵 定員/全6席×10人
詳細はHPを参照してください。
・・・・・・・・・・・・・・
【新型コロナウイルス感染症予防について】
・入館時に非接触型体温計による検温を行い、37.5度以上の発熱のある場合は入場できません。
・発熱、鼻水などの風邪のような症状があるお客様、体調のすぐれないお客様の入館はご遠慮願います。
・氏名、連絡先(複数人の場合は代表者)のご記入にご協力をお願いします。
・出入口および館内にアルコール消毒液を設置しています。手指の消毒にご協力をお願いします。
・マスクの着用をお願いします。マスクをお持ちでない方も、咳やくしゃみの際はハンカチ等で口を押さえるなど、「咳エチケット」にご協力をお願いします。
・展示室では、できるだけ他のお客様との間隔を2メートル程度あけてご観覧ください。また、会話は控えめにお願いします。
・「三つの密」を避けるため、入館や展示室への入室をお待ちいただく場合があります。
・遊具等は利用できません。