クルール・ママキッズフェスタ
  • すべて
  • 姫路市
  • 神崎郡
  • 明石市
  • 加古川市
  • 高砂市
  • 加古郡
  • 赤穂・たつの周辺
  • 小野・三木周辺
  • 神戸市
  • 淡路島
  • 兵庫県内
大ジャンル
  • すべて
  •    
  • 食べる
  •    
  • 楽しむ
  •    
  • 学ぶ
  •    
  開催日
  • すべて
  •    
  • 今日
  •    
  • 明日
  •    
  • 今週
  •    
  • 今週末
  •    
  • 今月
  •    
  • 来月
  •    

イベント

の検索結果:20件見つかりました
イベントの検索結果:20件見つかりました
サラセニア品種展【兵庫県立フラワーセンター】
  • 加西市
  • 楽しむ
  • 展示会

サラセニア品種展【兵庫県立フラワーセンター】

期間: 2022.04.23~2022.11.08

場所:兵庫県立フラワーセンター 大温室

葉の模様や色合いが様々で、観葉植物としても楽しめます。 また5月頃に食虫植物とは思えない美しい花を楽しんでいただけます。 ●新型コロナウイルス感染症拡大防止対策およびご来場の皆さまへのお願い ・発熱がある方、体調に不安のある方は来園をご遠慮ください。 ・入場の際には、マスクの着用、手指消毒のご協力をお願いします。 ・兵庫県対処方針に基づき、公園内への酒類の持ち込みは禁止します。 ・新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、イベント等が中止や変更になる場合があります。 _______________ 〈兵庫県立フラワーセンター〉 【開園時間】 午前9時~午後5時まで (入園は午後4時まで) 【休園日】 毎週水曜日(水曜日が祝日の場合は翌日) ※12月28日~1月1日但し、チューリップまつり、菊花展覧会開催中は無休です 【入園料金】 一般(大人) 500円/障害者 100円/70歳以上 250円/高校生以下 無料 ※ 障がい者(障がい者基本法2条該当)・70歳以上の方はチケット購入に証明書等をご提示ください。 ※ 障がい者(障がい者基本法2条該当)1名(有料)につき付添い1名無料(平成28年4月~) ※70歳以上の方を含む団体様の場合、お名前と生年月日がわかる一覧表など持参いただくとスムーズに入園(割引)することができます ■その他の案内は公式ホームページをご覧ください。

元祖そうめん流し みやなか
  • 宍粟市
  • 食べる
  • グルメ

元祖そうめん流し みやなか

期間: 2022.04.29~2022.09.30

場所:元祖そうめん流し みやなか(兵庫県宍粟市波賀町鹿伏289)

冷たい湧水を利用し、播州手延べ素麺「揖保乃糸」を使用したそうめん流しは夏の風物詩。 ひんやりと涼しい山辺で歯ごたえのある美味しいそうめんをご堪能ください。 他にも、元祖そうめん流しみやなかでは、川魚の塩焼き、ニジマス丼、ニジマスお造りなども提供しております。 ▶今シーズンよりご注文システムが変わりました。 ①お席を決めて ②席札を持ってレジでご注文してください ▶セルフサービスを導入致しました。 食器類は食器返却テーブル及び返却カウンターまでご返却お願いします ※緊急事態宣言の発令に伴い、施設や店舗の営業状況に変更が発生している場合があります。最新の公式情報を確認ください。 【主な施設】 レストラン ブルーベリー狩り ペット同伴可

『涼風便り』-絵画・工芸品より「涼」をお届けします-【三木美術館】
  • 姫路市
  • 楽しむ
  • 美術館・博物館 等

『涼風便り』-絵画・工芸品より「涼」をお届けします-【三木美術館】

期間: 2022.06.01~2022.08.28

場所:三木美術館(姫路市本町241番地)

さわやかな風が吹き抜けるような絵画、また水辺の風景画がひととき暑さを忘れさせ、清涼感を与えてくれます。工芸作品では澄んだ青色の青磁や染付、深い藍色の耀彩、透明感のあるガラスなど当館所蔵の作品から皆様に涼やかな風をお届けしたいと思います。どうぞ様々な「涼」をお楽しみください。 __________ *美術館へ入館されたお客様は屋上より姫路城をお楽しみいただけます。 2階受付にて美術館スタッフにお申し付け下さい。 【休館日】 月曜日・火曜日(祝日の場合は開館) *都合により変更になる場合がございますので、詳しくはHPカレンダーをご覧下さい(下記関連サイトより)。 __________ ■ご来館の皆様へのお願い■ ・マスク着用にご協力下さい。 ・受付横の消毒液で手指を消毒して下さい。 *次のような場合、ご来館はお控え下さい。 →37.5度以上の発熱がある場合 →咳、咽頭痛などの症状がある場合 【新型コロナウィルス感染予防対策として常時換気・館内の手すりやスイッチ等定期的に消毒しております】

木立性ベゴニア展【兵庫県立フラワーセンター】
  • 加西市
  • 楽しむ
  • 展示会

木立性ベゴニア展【兵庫県立フラワーセンター】

期間: 2022.04.09~2022.08.16

南米、中米、アジア、アフリカ原産でベゴニアの中で茎が 木や竹のように立つ種類を木立性ベゴニアといいます。 シャンデリアのように多くの花が豪華に咲きます。 □新型コロナウイルス感染症拡大防止対策およびご来場の皆さまへのお願い ・発熱がある方、体調に不安のある方は来園をご遠慮ください。 ・入場の際には、マスクの着用、手指消毒のご協力をお願いします。 ・兵庫県対処方針に基づき、公園内への酒類の持ち込みは禁止します。 ・新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、イベント等が中止や変更になる場合があります。 _______________ 〈兵庫県立フラワーセンター〉 【開園時間】 午前9時~午後5時まで (入園は午後4時まで) 【休園日】 毎週水曜日(水曜日が祝日の場合は翌日) ※12月28日~1月1日但し、チューリップまつり、菊花展覧会開催中は無休です 【入園料金】 一般(大人) 500円/障害者 100円/70歳以上 250円/高校生以下 無料 ※ 障がい者(障がい者基本法2条該当)・70歳以上の方はチケット購入に証明書等をご提示ください。 ※ 障がい者(障がい者基本法2条該当)1名(有料)につき付添い1名無料(平成28年4月~) ※70歳以上の方を含む団体様の場合、お名前と生年月日がわかる一覧表など持参いただくとスムーズに入園(割引)することができます ■その他の案内は公式ホームページをご覧ください。

企画展『ボロシリケイトガラスの世界』【KOBEとんぼ玉ミュージアム】
  • 中央区
  • 学ぶ
  • 体験・参加型

企画展『ボロシリケイトガラスの世界』【KOBEとんぼ玉ミュージアム】

期間: 2022.04.09~2022.07.05

場所:KOBEとんぼ玉ミュージアム(神戸市中央区京町79番地 日本ビルヂング2F)

ポロシリケイトガラスとは従来理化学器具や台所用品などに用いられてきた耐熱用の硬質ガラスのこと。数千年にわたるガラス工芸の歴史の中で使われてきた軟質(ソフト)ガラスと比べ、強度があり、軽いのが特徴で、パイレックスという商標でも広く知られています。無色透明なガラスが主でしたが、色ガラスの開発により、近年多くの作家がこのガラスでペンダントトップやアートマーブル・ガラスペンなどを制作するようになりました。新たな時代のガラス素材ともいえるポロシリケイトガラスで創作されたアート作品の数々をどうぞご覧ください。 ☆出展作家 押野 由紀子、川西 洋之、髙山 健太郎、田中 福男、並木 亮太、半田 朋実、RINVERRE、柳 建太郎、矢野 容子、涌井 梓  ---------------------------------- ☆季節のパーツや新しい模様のとんぼ玉制作体験 https://www.lampwork-museum.com/wp/experience/ ☆3Dヴァーチャルミュージアム https://my.matterport.com/show/?m=Z8tioskHR5r その他、英語のミュージアムリーフレットの設置や、スマホでご利用いただける音声&テキストのミュージアムガイドなど、より深く学び楽しんでいただける取り組みも行っています。 ---------------------------------- ※ 日時・内容につきましては、変更になる場合がございます。最新情報につきましては、HPまたはお電話にてご確認ください。

大中遺跡発見60周年記念 春季特別展「弥生集落転生 ー大中遺跡とその時代ー」【兵庫県立考古博物館】
  • 播磨町
  • 楽しむ
  • 美術館・博物館 等

大中遺跡発見60周年記念 春季特別展「弥生集落転生 ー大中遺跡とその時代ー」【兵庫県立考古博物館】

期間: 2022.04.23~2022.07.03

場所:兵庫県立考古博物館(加古郡播磨町大中1-1-1)

発見60年となる大中遺跡は、弥生時代から古墳時代へ社会が変わろうとする時期に大きな集落に成長します。この頃には集落の様相が変化し、弥生のムラが生まれ変わります。竪穴住居や中国鏡、鉄器などから大中遺跡の集落の姿を紹介します。 ・・・・・・・・・・・・・・ 関連イベント □特別展解説(当日受付) 5月21日(土)・28日(土)13:30〜14:00/要観覧券 □ゴールデンウィークイベント「大中遺跡クイズラリー」(当日受付) 5月3日(火・祝)〜5日(木・祝)13:00〜15:30/定員各日100名/要観覧券 □遺跡ウォーク「赤穂市・有年の遺跡散策」 ▶事前申込制(当館ホームページ・往復はがき)/申込期間4月11日(月)〜5月11日(水) 6月11日(土)10:30〜15:30/定員25名(中学生以上)/料金500円 □古代体験講座「ミニチュア竪穴住居を建てよう」 ▶事前申込制(当館ホームページ・往復はがき)/申込期間4月26日(火)〜5月26日(木) 6月26日(日)10:00〜12:00/定員10名(小学4年生以上)/料金400円 ・・・・・・・・・・・・・・ ■この他にも、記念シンポジウム(事前申込制)や講演会(事前申込制)がございます。 ■イベントの詳細・申込方法はHPや添付のチラシでご確認ください。

御津町新舞子 潮干狩り
  • たつの市
  • 楽しむ
  • 体験・参加型

御津町新舞子 潮干狩り

期間: 2022.04.16~2022.06.26

場所:新舞子潮干狩場(たつの市御津町黒崎)

新舞子浜は播磨灘に面した関西随一の遠浅海岸。干潮時には沖合いまで潮が引き、お子さん連れにも磯遊びや潮干狩りスポットとして人気です。 潮干狩り場はアサリ・ハマグリはもちろん、珍しいマテ貝を採ることができます。海岸沿いには休憩所があり、用具のレンタルも可能。また、シーズン中は無料イベントもあります♪ 【潮干狩り期間中イベント】 ★宝さがしゲーム(雨天中止) 砂浜に埋まっているお宝を探しあてると、豪華商品と交換 ★あさり汁の無料配布/先着150食(雨天中止) 4月23日(土)、24日(日) ★お子様にポップコーンプレゼント(雨天中止) 小人、幼児チケットをお持ちのお子さん 5月5日(木・祝)、5月22日(日)、6月12日(日) ※新型コロナウイルスの感染状況により、あさり汁の無料配布、ポップコーンプレゼントは中止になる場合があります 【料金】 *潮干狩り+休憩(休憩所で販売) 大人1,600円、小学生1,000円、幼児(3歳以上)500円 *潮干狩りのみ(浜入口で販売) 大人1,400円、小学生800円、幼児(3歳以上)400円 ___________________ ◆新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、ご協力をよろしくお願いいたします。 ①軽度でも発熱や咳、のど痛などの症状のあるお客様は、ご来場をお控えください。 ②対人距離を確保しながら潮干狩りを楽しんでいただけるよう、混雑時は入場制限をさせていただきます。 ③従業員はマスク着用の上、対応させていただきます。 ④潮干狩り場の入り口に手指の消毒設備、検温機を設置いたしております。 ⑤複数の人の手が触れるチケット売場では、こまめな消毒を行います。

端午の節句〜京阪地方の武者飾り〜【日本玩具博物館】
  • 姫路市
  • 楽しむ
  • 美術館・博物館 等

端午の節句〜京阪地方の武者飾り〜【日本玩具博物館】

期間: 2022.04.16~2022.06.26

場所:日本玩具博物館(姫路市香寺町中仁野671-3) 6号館東室

*************** 日本玩具博物館 初夏の特別展 端午の節句 ~京阪地方の武者飾り~ *************** ■近世における節句飾りの要素を受け継ぎ、幕末から明治・大正・昭和時代に京阪地方の町家で親しまれた武者人形や甲冑飾りの様式をご紹介します。関東地方が質実剛健な甲冑飾りを好んで発展させたのに対し、京阪地方では優美な武者人形が長く愛されてきました。そのような地域性に着目し、約30組の武者飾りを通して、私たちの先祖が育んできた節句飾りの特徴をご覧いただきます。 ■展示総数 約30組 300点 ※当館では以下の新型コロナウイルス感染症対策を講じ開館しております。 ・館内のドア、展示平ケース、プレイコーナーのおもちゃなど来館者のみなさまが触れる頻度の高い場所は、消毒液などの除菌と清掃を強化いたします。 ・スタッフはマスク着用のうえでご案内いたします。 ・館内の出入り口、窓は換気のために開け放しにしています。 また、引き続き新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、来館者のみなさまには以下のご協力をお願いいたします。 ・受付入り口にとプレイコーナーに消毒液を設置していますので、ご利用ください。 ・来館の際にはマスクの着用をお願いいたします。

企画展 明石の木造船【明石市立文化博物館】
  • 明石市
  • 学ぶ
  • 講演・講座・相談

企画展 明石の木造船【明石市立文化博物館】

期間: 2022.06.02~2022.06.26

場所:明石市立文化博物館(明石市上ノ丸2丁目13番1号) 1階特別展示室

海に面した明石では、古くから木造船をつかった漁や運搬が盛んでした。古墳時代の丸木舟や明治時代に改良された活魚運搬船「明石型生船(なません)」、昭和まで使われていた木造漁船等の部材や模型、写真を通して明石における木造船の歴史を辿ります。 協力:神戸大学海事博物館、生船研究会 ・・・・・・・・・・・・・・ 【関連イベント】  □明石型生船ゆかりの地 見学ツアー(要申込み) 焼玉エンジンを動かす様子の見学や明石型生船にゆかりのある地を歩いてまわります。 日 時:6月11日(土)10:00〜(2時間程度) 集 合:岩屋神社前 定 員:20名 講 師:金井 清 氏(生船研究会) 締 切:5月27日(金) ※午前のツアー解散後、14:00より希望者を対象に文化博物館にて企画展の解説を行います。(要観覧券) □講演会「海峡が育んだ木造船文化」(要観覧券・要申込み) 日 時:6月19日(日)13:30〜(1時間半程度) 場 所:同館2階大会議室 定 員:40名 講 師:出口 晶子氏(甲南大学教授) 締 切:6月8日(水) ■申込方法 往復はがき往信面に①イベント名、②参加者全員の氏名、③代表者の郵便番号・住所、④電話番号、⑤参加人数(1組4名まで)を記入し、返信の宛名面に必ず自身の住所・氏名をご記入の上、同館まで。 【宛先】〒673-0846 明石市上ノ丸2丁目13番1号  明石市立文化博物館 *講演会、明石型生船ゆかりの地見学ツアーでは手話通訳者・要約筆記者の派遣ができます。ご希望の方は応募はがきに【手話通訳希望】または【要約筆記者希望】と明記してください。また、見学ツアー申し込みの方で午後の展示解説にも参加される場合は【展示解説参加】もあわせて明記してください。 *往復はがき1通につき1つのイベントのみ有効、応募者多数の場合は抽選 (ご記入いただいた個人情報は、当該イベントへの当選・落選通知に使用するほか、新型コロナウイルス陽性者が発生した場合に保健所等の公的機関へ提供する場合があります。) *当選者の発表は発送をもってかえさせていただきます。締切後、1週間以内に当落通知を発送。 ・・・・・・・・・ ●新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、予定を変更する場合がございます。

春季特別展 鳥取の美術工芸と民藝【書写の里・美術工芸館】
  • 姫路市
  • 楽しむ
  • 展示会

春季特別展 鳥取の美術工芸と民藝【書写の里・美術工芸館】

期間: 2022.04.16~2022.06.12

場所:姫路市書写の里・美術工芸館(姫路市書写1223番地)

姫路市と鳥取市との歴史的な結びつきは古く、1600(慶長5)年に姫路城主(播磨姫路藩初代藩主)池田輝政の弟・池田長吉が鳥取城主(因幡鳥取藩初代藩主)となりました。また1616(元和2)年に第3代姫路藩主となった池田光政は、翌年には鳥取藩主となり鳥取城下町の基盤を整備しました。2022年には姫路市と鳥取市が姉妹都市提携(1972年3月8日)を実施してから50周年を迎えることを記念し、鳥取市の美術工芸や歴史資料、県下の民藝、郷土玩具など60点を紹介します。 ・・・・・・・・・・・・・・ 【会期中の催し物】 ◆ガイドツアー(展示解説会) 4月23日(土)、5月5日(木祝)、5月21日(土)、6月4日(土)  各日とも14:00〜14:30  内容/作品を見ながら、担当学芸員が鑑賞のポイントを解説します。 定員/各回15人(当日先着順、1時間前から整理券を配布) *当日はどなたでもご覧いただけますが、入館料が必要です ◆ワークショップ「新緑陶芸教室」※要申込 5月8日(日)①10:00〜12:00 ②13:00〜15:00 内容/ねんどをこねて茶碗やカップ、皿など自由に作ります。(小雨決行) 講師/夢工房陶冶の皆さん 参加費/1,100円 定員/各回30人 申込/4月21日(木)までに往復はがきか応募専用サイトで申し込み、応募多数の時は抽選。申し込み時に希望時間を明記してください。 ◆伝統工芸体験講座「姫山人形教室」※要申込 6月4日(土)・5日(日)10:00〜16:00   内容/二日かけて木彫りから色付けまで、全工程を体験しながら姫山人形をつくります。 講師/姫山人形舎の皆さん 参加費/2,500円 定員/各日10人 申込/5月24日(火)までに往復はがきか応募専用サイトで申し込み、応募多数の時は抽選。申し込み時に希望日を明記してください。 ・・・・・・・・・・・・・・ 【新型コロナウイルス感染症予防について】 ・入館時に非接触型体温計による検温を行い、37.5度以上の発熱のある場合は入場できません。 ・発熱、鼻水などの風邪のような症状があるお客様、体調のすぐれないお客様の入館はご遠慮願います。 ・氏名、連絡先(複数人の場合は代表者)のご記入にご協力をお願いします。 ・出入口および館内にアルコール消毒液を設置しています。手指の消毒にご協力をお願いします。 ・マスクの着用をお願いします。マスクをお持ちでない方も、咳やくしゃみの際はハンカチ等で口を押さえるなど、「咳エチケット」にご協力をお願いします。 ・展示室では、できるだけ他のお客様との間隔を2メートル程度あけてご観覧ください。また、会話は控えめにお願いします。 ・「三つの密」を避けるため、入館や展示室への入室をお待ちいただく場合があります。 ・遊具等は利用できません。

洋ラン原種展【手柄山温室植物園】
  • 姫路市
  • 学ぶ
  • 講演・講座・相談

洋ラン原種展【手柄山温室植物園】

期間: 2022.06.04~2022.06.12

場所:姫路市立手柄山温室植物園(姫路市手柄93 手柄山中央公園内)

関西洋ラン原種保存会の協力により約100点を展示します。 ※休園日 6月10日(金) ◉6月5日(日)・12日(日)各日11:00から「展示説明会」を開催します。 展示会場にて、植物の特徴や育て方のコツを説明。予約不要、ご質問も大歓迎です! _________ 【ご来園の皆様へのおねがい】 ◉マスクを必ずご着用ください。乳児などを除き、原則、マスク着用でない方は入園をお断りいたします。 ◉37.5℃以上の発熱がある方は入場できません。発熱や咳など、風邪の諸症状や体調のすぐれないお客様は、来園をご遠慮ください。 ◉うがい手洗いをしましょう。来園の際は、窓口設置の手指消毒液をご利用ください。 ◉スタッフやほかのお客様とは、可能な限り社会的距離を取りましょう。 ◉イベントは今後の状況により変更・中止する場合があります。 _________ 【開園状況のお知らせ】 新型コロナウィルス(COVID-19)の感染拡大予防のため、開園状況や開催内容は今後の状況により変更される場合があります。ご来園前に改めてホームページや電話でご確認ください。お客様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。

『素材博覧会 -KOBE 2022 夏-』【KIITO】
  • 中央区
  • 楽しむ
  • 体験・参加型

『素材博覧会 -KOBE 2022 夏-』【KIITO】

期間: 2022.06.02~2022.06.04

場所:デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)/神戸市中央区小野浜町 1-4

【いよいよ来週開催!KOBE夏は約3年ぶりの開催です!】 ハンドメイド素材の未知なる魅力と出会うトキメキの3日間! 糸・布・革・ガラス・石・樹脂・メタル・陶・木・紙など、めずらしい素材やツールのブースがKIITOにずらり! その他、ミニコンサートやレクチャーなど様々なプログラムをご用意しています♪ 感染対策をしたうえで、ぜひご来場ください。 【入場料】 500円(中学生以下:無料)3日間通し。 ・入場料をお支払いいただいた方に入場料(缶バッジ)をお渡しします。見えるところに装着してご入場ください。 素材博覧会の詳細&最新情報は公式HP、 またはInstagram(https://www.instagram.com/sozai_expo/)でご確認ください。 ------------------------- *開催にあたっては兵庫県ならびにKIITO(デザイン・クリエイティブセンター神戸)が定めるコロナウイルス感染予防対策のガイドラインの順守が求められます。 ホールのガイドライン(KIITO)https://kiito.jp/news/2022/03/18/55507/ *入場には来場登録が必要です。事前登録にご協力ください。(予約ではありません) https://ws.formzu.net/dist/S66431838/ *今後の感染拡大の状況によりやむを得ず開催を中止することもあります。必ず来場前にHPで最新情報をご確認のうえご来場ください。 *マスクの常時着用を順守してください。 *体調のすぐれない方はご来場をお控え願います。

【申込不要】月例登山【ゆめさきの森公園】
  • 姫路市
  • 楽しむ
  • アウトドア

【申込不要】月例登山【ゆめさきの森公園】

開催日:2022.06.04

場所:兵庫県立ゆめさきの森公園(姫路市夢前町寺2160-2)

ゆめさきの森の散策道を歩きます。 コースは、スギの道〜神木の道(約5km) ※時間変更・コースなどはブログ(月例登山会)にてご案内します。 *対象  :どなたでも(小学生以下は保護者同伴) ご自分の体力、体調をチェックされたうえでご参加ください。 *持ち物 :弁当、飲み物、山登りが出来る服装 *参加方法:申込み不要です。直接お越しください。           ※参加者のけがや他へ与えた損害については、当公園は一切の責任を負いません。 ※最新の情報は公式HP(下部にリンク有)の「プログラム案内」をご参照ください。 ___________ ★全てのプログラムご参加の皆様には、新型コロナウイルス感染防止のために以下の通りご協力をお願いします。 ●マスクの着用、手指消毒の徹底 ●当日、体調がすぐれない場合(発熱や軽度であっても咳、のどの痛みなどの症状がある場合)は参加をお控えください。 ●新型コロナウイルスの感染状況によっては、プログラムを中止する可能性があることをご了承ください。 【プログラムの申込みについて】 ●各プログラムの申込みは電話でのみ受け付けします。また先着順とし、定員になり次第締め切らせていただきます。 ●プログラム当日の午前8時現在、兵庫県播磨南西部に気象警報が発令されている場合は中止いたします。また、その他やむを得ない事情によりプログラムを中止する場合は、プログラム開始1時間30分前までに電話でご連絡します。 ●公園には自販機がありません。飲み物は各自ご準備ください。 ●園内にはゴミ箱は設置していません。ゴミは各自お持ち帰りください。

【要申込/先着順】栗園の整備【国見の森公園】
  • 宍粟市
  • 学ぶ
  • ボランティア

【要申込/先着順】栗園の整備【国見の森公園】

開催日:2022.06.04

場所:【集合場所】国見の森公園 事務所前 【開催場所】国見の森公園内

国見の森公園の栗園の整備を手伝って下さい。初夏の日差しの中、心地よい汗を流していただけませんか?モノレールで山上にあがり、モノレールで降りてきます。 【持ち物】 作業できる服装・お弁当・飲物・タオル・手袋・マスク 【申し込み方法】 5月4日(水祝)から電話・FAX・公式ホームページより ※募集定員に達している場合があります。 最新の情報は国見の森公園ホームページ(下部URL)から「プログラムのご案内」をご参照ください。 _____________________ ・プログラムの参加には、必ず事前申込みが必要です。 ・参加申込みの受付は、開催日の一ヶ月前から行い、先着順で定員になり次第締め切らせて頂きます。 ・キャンセルされる場合は、3日前までにご連絡下さい。直前のキャンセルや当日参加されなかった場合、キャンセル料をいただく場合があります。 ・参加人数が少人数の場合は、中止になる事があります。 ・野外のプログラムは活動しやすい服装・履き物でご参加下さい。 ・昼食について、午前午後にわたるプログラムについては、弁当および飲物を各自でご用意してください。午前中終了プログラムでも昼食の要否は各自で判断願います。 ・悪天候の場合は、野外のプログラムは中止になることがありますので、事務局まで確認の電話をお願いいたします。 ・プログラム中に撮影した写真をHPや機関誌、園内の掲示板等に掲載させて頂く場合があります。

【要申込/先着順】ホタル観察会【国見の森公園】
  • 宍粟市
  • 楽しむ
  • 体験・参加型

【要申込/先着順】ホタル観察会【国見の森公園】

開催日:2022.06.04

場所:【集合場所】国見の森公園 事務所前 【開催場所】国見の森公園近くの川沿い

ホタルについてお話を聞いて、その後は秘密のスポットでホタルの鑑賞をします。捕獲して観察をしたあと、みんなで逃してあげます。 【持ち物】 懐中電灯・飲み物・マスク 【申し込み方法】 5月4日(水祝)から電話・FAX・公式ホームページより ※募集定員に達している場合があります。 最新の情報は国見の森公園ホームページ(下部URL)から「プログラムのご案内」をご参照ください。 _____________________ ・プログラムの参加には、必ず事前申込みが必要です。 ・参加申込みの受付は、開催日の一ヶ月前から行い、先着順で定員になり次第締め切らせて頂きます。 ・キャンセルされる場合は、3日前までにご連絡下さい。直前のキャンセルや当日参加されなかった場合、キャンセル料をいただく場合があります。 ・参加人数が少人数の場合は、中止になる事があります。 ・野外のプログラムは活動しやすい服装・履き物でご参加下さい。 ・昼食について、午前午後にわたるプログラムについては、弁当および飲物を各自でご用意してください。午前中終了プログラムでも昼食の要否は各自で判断願います。 ・悪天候の場合は、野外のプログラムは中止になることがありますので、事務局まで確認の電話をお願いいたします。 ・プログラム中に撮影した写真をHPや機関誌、園内の掲示板等に掲載させて頂く場合があります。

【5/1申込開始】ロープで木登り〜ツリーイング〜【姫路市自然観察の森】
  • 姫路市
  • 楽しむ
  • 体験・参加型

【5/1申込開始】ロープで木登り〜ツリーイング〜【姫路市自然観察の森】

開催日:2022.06.04

場所:姫路市自然観察の森(姫路市太市中915-6)

ロープで木登りに挑戦します。大人の方にもオススメ! 木の上から見れる景色を楽しみましょう。 【参加対象】 6歳以上(小学生以下は保護者同伴) 【申込期間】 5月1日から開催日の1週間前の正午まで 【申込方法】 ・ホームページ(下部リンク有)またはFAXにてお申込みください 電話による受付はしておりません。 ・応募時は必ず希望の時間もご明記ください。 ・応募者多数の場合、締め切り後に抽選を行います。当選者には追ってご連絡いたします。 ・応募時には必ず希望日もご明記ください。 ・保護者の付き添いが必要なイベントにつきましては、保護者の方も一緒にお申込みください。 ※参加する方(費用が発生します)と同伴の方(費用が発生しません)が分かるようにお申込みください。 【お願い】 ・やむなくキャンセルされる場合は、早めにご連絡ください。 ・感染症などの影響で、中止になる場合があります。予めご了承ください。 ・イベント当日、兵庫県南西部に気象警報が発令されている場合、イベントを中止する旨をホームページにてお知らせいたします。

【申込要/先着順】はじめての糸のこ教室【ゆめさきの森公園】
  • 姫路市
  • 楽しむ
  • ワークショップ

【申込要/先着順】はじめての糸のこ教室【ゆめさきの森公園】

開催日:2022.06.04

場所:兵庫県立ゆめさきの森公園(姫路市夢前町寺2160-2)

糸のこをやったことがない方、やってみたいけど難しそうだと思われている方を対象に、基礎から練習して置物作りに挑戦します。 *講師  :活動スタッフ(遊ぼうグループ) *対象  :小学4年生以上(小学生は保護者同伴)※糸のこ初心者の方が対象です *持ち物 :弁当、飲み物 *申込方法:5月1日(日)9:00から電話でのみ ※募集人数に達している場合があります。最新の情報は公式HP(下部にリンク有)の「プログラム案内」をご参照ください。 ___________ ★全てのプログラムご参加の皆様には、新型コロナウイルス感染防止のために以下の通りご協力をお願いします。 ●マスクの着用、手指消毒の徹底 ●当日、体調がすぐれない場合(発熱や軽度であっても咳、のどの痛みなどの症状がある場合)は参加をお控えください。 ●新型コロナウイルスの感染状況によっては、プログラムを中止する可能性があることをご了承ください。 【プログラムの申込みについて】 ●各プログラムの申込みは電話でのみ受け付けします。また先着順とし、定員になり次第締め切らせていただきます。 ●プログラム当日の午前8時現在、兵庫県播磨南西部に気象警報が 発令されている場合は中止いたします。また、その他やむを得ない事情によりプログラムを中止する場合は、プログラム開始1時間30分前までに電話でご連絡します。 ●公園には自販機がありません。飲み物は各自ご準備ください。 ●園内にはゴミ箱は設置していません。ゴミは各自お持ち帰りください。

【申込要/先着順】ホタル観察会【ゆめさきの森公園】
  • 姫路市
  • 楽しむ
  • 体験・参加型

【申込要/先着順】ホタル観察会【ゆめさきの森公園】

開催日:2022.06.04

場所:兵庫県立ゆめさきの森公園(姫路市夢前町寺2160-2)

公園周辺にはたくさんのホタルがすんでいます。 ホタルの不思議を学んでから、ホタルの観察に出かけましょう。 *講師  :ひょうご森のインストラクター *対象  :どなたでも(小学生以下は保護者同伴) *持ち物 :飲み物、長靴(危険生物対策) *申込方法:5月1日(日)9:00から電話でのみ ※募集人数に達している場合があります。最新の情報は公式HP(下部にリンク有)の「プログラム案内」をご参照ください。 ___________ ★全てのプログラムご参加の皆様には、新型コロナウイルス感染防止のために以下の通りご協力をお願いします。 ●マスクの着用、手指消毒の徹底 ●当日、体調がすぐれない場合(発熱や軽度であっても咳、のどの痛みなどの症状がある場合)は参加をお控えください。 ●新型コロナウイルスの感染状況によっては、プログラムを中止する可能性があることをご了承ください。 【プログラムの申込みについて】 ●各プログラムの申込みは電話でのみ受け付けします。また先着順とし、定員になり次第締め切らせていただきます。 ●プログラム当日の午前8時現在、兵庫県播磨南西部に気象警報が 発令されている場合は中止いたします。また、その他やむを得ない事情によりプログラムを中止する場合は、プログラム開始1時間30分前までに電話でご連絡します。 ●公園には自販機がありません。飲み物は各自ご準備ください。 ●園内にはゴミ箱は設置していません。ゴミは各自お持ち帰りください。

【要申込/5月17日締切】サマーデイキャンプ【加古川市立少年自然の家】
  • 加古川市
  • 楽しむ
  • 体験・参加型

【要申込/5月17日締切】サマーデイキャンプ【加古川市立少年自然の家】

開催日:2022.06.04

場所:加古川少年自然の家(加古川市東神吉町天下原715-5) 野外活動センター

平荘湖を眼下に望む豊かな自然に囲まれた山あいに位置する加古川市立少年自然の家でデイキャンプを楽しみませんか? 参加には事前申込が必要です。 【内容】少年自然の家の周りの山を縦走ハイキングなど 【対象】小学4〜6年生 【申込・問合】 ※5月17日(火)必着! ハガキに参加者の ①氏名・ふりがな・性別・年齢・生年月日・学校名・学年 ②郵便番号・住所 ③電話番号 ④保護者名を書いて、下記の宛先まで 675-0058 加古川市東神吉町天下原715-5 少年自然の家「サマーデイキャンプ」係へ。

  • Prev
  • 1
  • Next
カテゴリ


はりまの家相談カウンター

はりまの家イベント

市町村ガイド

Instagram  twitter  Facebook

LINE公式アカウント